この冬「暖房・加湿・換気」を同時かつ効果的に行うテクニックとは?
この冬「暖房・加湿・換気」を同時かつ効果的に行うテクニックとは?
寒さが本格化して、「暖房」が欠かせない季節になりました。
しかし、
この冬はただ部屋を暖めるだけではなく、新型コロナウイルスの感染を予防するための「換気」を行っていかなくてはなりません。
さらに、
乾燥はウイルス感染のリスクを高めるということなので、同時に「加湿」もしていく必要があります。
この3つを効率的に成り立たせていくにはどうすればいいのか。住宅の環境に詳しい近畿大学建築学部建築学科の岩前篤教授に伺いました。
部屋の湿度は40〜60%が最適
理化学研究所計算科学研究センターによれば、スーパーコンピュータ「富岳」のシミュレーションで、
室内の空気が乾燥していると、飛沫が微粒子(エアロゾル)になる量が増えることが判明。
湿度が30%のときには飛沫全体の6%近くが対面する人に到達するのに対し、湿度60%と90%のときは到達が2%前後に抑えられたといいます。
ただし、
90%のときは飛沫が下に落下する量が増えていて、これらの結果から、部屋の湿度は60%を目安にすること大切だという指摘がなされています。
「この結果は、あくまでも限定された環境でのシミュレーションなのでそのまま鵜呑みにすることはできませんが、空気中に障害物となる水蒸気が増えることで、ウイルスが拡散しにくくなるということはいえるでしょう。」(岩前教授)
「新型コロナウイルス感染症は、接触感染よりも感染者の呼気を直接吸い込んでしまう『飛沫感染』で重症化するともいわれているので、部屋の湿度を上げておくことで感染や、重症化のリスクを下げることが期待できそうです」(岩前教授)
「暖房&加湿」と「換気」相反する行為を効果的に行うポイント
この冬の課題に関して、「暖房&加湿」は部屋を締め切っておくことで効率が上がりますが、「換気」は反対に部屋を開放しなくてはなりません。
岩前教授は「いずれも集中して行うこと」が重要だといいます。
「どちらも、効率の高い方法で集中して行うことですね。
効率をよくすることで部屋の快適性も上がりますし、電気代の節約にもつながります」(岩前教授)
暖房&加湿…「集中タイム」を作って効率的に
「まず、暖房&加湿の効率を上げるには『部屋の隙間をなくす』ことが重要です。
窓まわりやドアの下の隙間をなくします。特に2003年以降に建てられた住宅には換気システムを設けることが義務化されていて、そのためにドアの下の隙間が大きめに作られていることがあります。
ここを一時的にタオルなどでふさいで、『集中暖房&加湿タイム』を作ります」(岩前教授)
また、細かいところでは、コンセントの穴が外からの空気の入り口になっていることもあるので、ホームセンターなどで売っている専用キャップやテープでふさいでもよいと岩前教授はいいます。
部屋の気密性を上げておいて、集中的に部屋の温度と湿度を上げておくというわけですね。
換気…対角線上に空気の通り道を作る
「次に換気ですが、こちらは短時間で一気に行いましょう。効率よく換気するには、『部屋の対角線上に空気の通り道を作る』ことが一番です。およそ1時間に5分程度行うことで、十分に換気が行われます」(岩前教授)
効率よく換気するには、『部屋の対角線上に空気の通り道を作る』ことが一番ここで心配になるのが、せっかく上げた温度と湿度が失われてしまうことです。
岩前教授によれば、換気をすると一時的には下がりますが、再び暖房と加湿を行えば、思った以上に早く元の状態に戻るそう。
「暖房や加湿をしながらちょっと窓を開けて同時に換気もしていく、というよりも、集中的に温度と湿度を上げ、換気するときにも一気に空気を入れ替えるというほうが結果的にどちらの効率も上がります」(岩前教授)
岩前教授によれば、部屋の家具など室内に存在している物の温度がすでに上がっているため、暖房をすれば室温もすぐに戻るとのこと。
湿度も同様で、部屋に存在する家具の木材部分や本や雑誌などの紙が湿度を吸収しているので、加湿を再開すればすぐに元に戻るそうです。
「部屋の加湿に加湿器を使う方は多いと思いますが、観葉植物などを利用する方法もあります。
植物に水を与えれば、それが自然と蒸散されて加湿されていきます。
じょうろ1杯分の水をやればその分が室内に加湿されている、と考えればいいでしょう」(岩前教授)
部屋にグリーンを置いておけば癒し効果も期待できますし、一石二鳥かもしれません。
湿度の移動を防ぐことで「結露」「カビ」予防に
加湿した空気が家のなかを移動し「結露」「カビ」を引き起こすことも
冬の加湿で十分に注意しなくてはならないのが、「結露」「カビ」です。
「加湿するときに部屋の空気の出入り口を遮断するのは、効率を上げるだけでなく、別の部屋への湿度の移動を防ぐという意味もあります。加湿した空気が家のなかを移動し、室温の低い別の部屋に行くことで結露を起こしたりカビにつながったりするおそれがあります。
遠く離れた押し入れでカビが生えたりするのは、こうした湿度の移動が原因の場合があるのです」(岩前教授)
まとめ
冬の「暖房&加湿」と「換気」については、それぞれの効率を上げることで、部屋の快適性を損なうことなく両立させることができます。ただし、建物や部屋の環境にも左右されるので、できれば室温湿度計などを使って確認しながら取り組んでいきましょう。
岩前 篤さん 近畿大学建築学部長・建築学科 教授
近畿大学アンチエイジングセンター(兼担)
建築物、特に住宅の省エネ化・ゼロエネ化、健康・快適化、さらなる長期耐久化を目的として、新しい材料や構法の開発と評価を行う。
社会調査、実験室実験、数値シミュレーション、目的に応じてさまざまなアプローチを使い分けて取り組んでいる。
施工エリア:福岡市(中央区・博多区・南区・西区・早良区・東区)・春日市・大野城市・太宰府市・筑紫野市・那珂川町・糟屋郡(粕屋町・宇美町・志免町・須恵町)・筑豊地区(飯塚市・田川市・田川郡・嘉麻市・嘉穂郡)・筑後地区(久留米市・小郡市・みやま市・八女市・筑後市・大川市・柳川市・うきは市・三井郡・三潴郡・大牟田市近郊)・朝倉市・甘木市・朝倉郡・佐賀県一部(鳥栖市など)
【想家工房株式会社】
【住所:福岡県太宰府市宰府5-20-16】
NEW
-
16.Jan.2025
-
「車好き必見!筑紫野...「車好き必見!筑紫野市で駐車スペースがしっか...16.Jan.2025
-
猫と共生するための理...猫と共生するための理想の住まいとは? ペットは...16.Jan.2025
-
共働き家庭のための家...こんにちは。 想家工房の上田です。 想家工房で...16.Jan.2025
-
「高騰する光熱費にサ...こんにちは。想家工房の上田です。想家工房では...16.Jan.2025
-
子育て・老後など変化...福岡での注文住宅計画では、ライフスタイル変化...16.Jan.2025
-
土地探しのコツとは注文住宅を建てるうえで、どのような土地を選ぶ...16.Jan.2025
-
インテリアを構成する...インテリアを構成する5つの要素について解説! ...16.Jan.2025
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025年01月68
- 2024年12月67
- 2024年11月51
- 2024年10月5
- 2024年09月9
- 2024年08月8
- 2024年07月7
- 2024年06月5
- 2024年05月4
- 2024年04月6
- 2024年03月6
- 2024年02月7
- 2024年01月11
- 2023年12月6
- 2023年11月23
- 2023年10月6
- 2023年09月5
- 2023年08月9
- 2023年07月4
- 2023年06月7
- 2023年05月6
- 2023年04月10
- 2023年03月3
- 2023年02月2
- 2023年01月2
- 2022年12月8
- 2022年11月6
- 2022年10月4
- 2022年09月4
- 2022年08月12
- 2022年07月13
- 2022年06月7
- 2022年05月3
- 2022年04月6
- 2022年03月7
- 2022年02月7
- 2022年01月2
- 2021年12月2
- 2021年11月9
- 2021年08月7
- 2021年07月5
- 2021年04月4
- 2021年03月1
- 2021年01月4
- 2020年12月8
- 2020年10月1
- 2020年09月6
- 2020年08月4
- 2020年07月7
- 2020年06月2
- 2020年05月1
- 2020年04月1
- 2020年03月1
- 2020年02月1
- 2020年01月4
- 2019年12月2
- 2019年11月1
- 2019年10月4
- 2019年09月2
- 2019年08月2
- 2019年07月4
- 2019年06月6
- 2019年05月2
- 2019年04月4
- 2019年03月4
- 2019年02月2
- 2019年01月4
- 2018年12月3
- 2018年11月6
- 2018年10月3
- 2018年09月10
- 2018年08月10
- 2018年07月8
- 2018年06月18
- 2018年05月12
- 2018年04月22
- 2018年03月16
- 2018年02月13
- 2018年01月13
- 2017年12月15
- 2017年11月13
- 2017年10月18
- 2017年09月6
- 2017年08月7
- 2017年07月10
- 2017年06月17
- 2017年05月13
- 2017年04月21
- 2017年03月29
- 2017年02月14
- 2017年01月8
- 2016年12月6
- 2016年11月3
- 2016年10月2
- 2016年09月1
- 2016年08月4
- 2016年07月4
- 2016年06月5
- 2016年05月7
- 2016年04月6
- 2016年03月11
- 2016年02月9
- 2016年01月8
- 2015年12月15
- 2015年11月12
- 2015年10月16
- 2015年09月10
- 2015年08月4
- 2015年07月7
- 2015年06月2
- 2015年04月2
- 2015年03月1
- 2014年08月1
- 2014年04月2
- 2014年03月2
- 2014年02月1
- 2013年03月2
- 2012年06月1
- 2011年08月1