こんにちは。福岡の工務店 『快適ハウス』の想家工房 上田です。
すかっり秋らしい季節なりました。
食欲の秋、実りの秋、
山の幸も海の幸もおいしい恵みが
たくさん溢れる季節です。
そしてやはりその中でも特別な位置にあるのが
新米ですよね。
ピカピカに輝く炊きたてご飯に勝るごちそうは、
そうありません。
ところで、「新米」と呼べるのは
いつからいつまでの米か知っていますか?
「収穫したてのお米が新米」と
勘違いしている人も多いのでは?
◆収穫年の大みそかまでに包装されたものが「新米」
日本ではJAS法(農林物資の規格化等に関する法律)
によって、「新米」の表示には
明確なルールが定められています。
それによると、新米とは生産年の12月31日までに
容器に入れられ、包装されたお米のことです。
つまり12月31日に精米・包装されたお米も
ギリギリで「新米」と表示されるのです。
◆お米は「大量のまとめ買い」はやめましょう
「重いし面倒だから、
新米の時期にまとめ買いしよう!」という
家庭も多いかもしれません。
しかしお米も生鮮食品の仲間です。
大量購入はおすすめしません。
家族が1ヶ月程度で食べきれる量を目安に、
定期的に精米したてのものを購入したほうが、
おいしい風味が楽しめます。
店頭で購入するときは、
表示の「精米日」をチェックして、
なるべく精米日が新しいものを選びましょう。
また、精米後のお米は
冷蔵庫の野菜室での保存がおすすめです。
ペットボトルやジッパー袋などに入れて、
なるべく空気に触れさせないように
冷暗所で保存しましょう。
シンク下などのにおいが移りやすい場所は、
できれば避けたほうがいいでしょう。
米も食品ですから鮮度が命です。
精米から時間を置くほどに、水分量は失われ、
風味も落ちてしまいます。
だからこそ、穫れたての新米のおいしさは
今の時期だけの貴重なものです。
みずみずしい光沢を放ち、
噛むほどに甘みが広がる新米の味わいを、
この秋存分に堪能しましょう。
さて、今回の、家づくりの基礎知識は、
雨どいに関してです。
さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!
―――――――――――――――――――――――――
■ 今週のTOPIC「雨樋(あまどい)の重要性!!」
―――――――――――――――――――――――――
雨どいの役割は、
雨から建物を守るために屋根に降り注いだ雨を集め、
地面に流すことです
大雨が降っても水があふれないように、
屋根の面積や地域の降水量を参考にして、
といの大きさや取り付け場所を検討します。
◆雨どいとはなぜ必要か
雨どいとは、屋根面の雨水を集め、
地上に流すための設備です。
軒先に水平方向に設けられるものを軒どいといい、
その形は雨水を受けられるように
半筒状もしくは凹型をしています。
軒どいに対して垂直に円筒状または
角形の竪(たて)どいが接続され、
地上に雨水を流します。
もし軒先に雨どいがないと、
軒先のあちこちから雨だれが生じ、
雨だれの落ちる部分の植栽を傷めたり、
溝や水たまりができたりします。
またその雨だれが地面で跳ねて外壁や基礎に当たり
建物を汚したり傷めたりします。
軒どいから竪どいを経由して
地上まで落ちてきた雨水は、
敷地内の雨水枡にたまります。
そのまま敷地内の地中にしみこませるか、
道路にある雨水用の下水管に接続して流します。
◆雨どいの種類
雨どいの材質は、
安価で施工性のよい樹脂製のものが主流です。
ステンレス、銅、アルミ、ガルバリウム鋼板
といった金属系の雨どいもありますが、
高価になります。
表面はプラスチック製ですが
芯にステンレスを用いて耐候性を高めたもの、
プラスチックの表面に特殊樹脂を巻いて
色褪せや変色に強くしたものなど、
様々な種類が出ています。
ひと昔前は板金屋さんがその家に合わせて雨どいを
作成・取り付けしていました。
しかし手間がかかるため、
今は多くの新築住宅で既製品を使用します。
各メーカーの出している雨どいの既製品には、
色、形、大きさともに様々なタイプがあります。
地域別降雨量や屋根面積にあった排水計画を立て、
といの径(大きさ)や数を決めます。
また、外観のアクセントになる部分でもあるので、
美観を損なわない外観イメージにあう
デザイン、色を選びましょう。
◆雨どいのメンテナンス方法
雨どいは、常に太陽や風雨にさらされているため、
劣化しやすい設備です。
樹脂製の場合10年程度で劣化が目立ち始めます。
雨どいはいくつかの部材をつなぎ合わせているため
つなぎ目が外れたり、部材そのものがたわんだり
することもあります。
また、葉っぱやゴミがたまりやすい場所なので、
手の届く範囲、目の届く範囲であれば、
定期的にゴミを取り除き、
水漏れや破損などがないか点検するようにしましょう。
しかし屋根の軒先など高い部分にあるものに関しては、
一般の人が行うのは危険です。
屋根の葺き替え時などに、併せて点検してもらい、
必要なら交換等を行いましょう。
退色や汚れが目立つようであれば、
ペンキを塗り替えると美しく蘇ります。
それでは、また!!
~想いを込めた家づくり~
福岡の工務店 新築一戸建てなら、「快適ハウス」想家工房(株)
【ZEH住宅】【認定低炭素住宅】【長期優良住宅】
【コンパクトハウス】【パッシブデザイン住宅】施工実績有
福岡県筑紫野市に拠点がある
想家工房株式会社の施工可能範囲
福岡市(中央区・博多区・南区・西区・早良区・東区)
・春日市・大野城市・太宰府市・筑紫野市・那珂川町・糟屋郡(粕屋町・宇美町
・志免町・須恵町)
・筑豊地区(飯塚市・田川市・田川郡・嘉麻市・嘉穂郡)・筑後地区(久留米市
・小郡市・みやま市・八女市
・筑後市・大川市・柳川市・うきは市・三井郡・三潴郡・大牟田市近郊
・朝倉市・朝倉郡
・佐賀県一部(鳥栖市など)
----------------------------------------------------------------------
想家工房株式会社
住所:福岡県筑紫野市針摺東1-6-3
----------------------------------------------------------------------