地震に強い家とは!!
2011年、東北で大きな地震がありました。
福島県・宮城県では、
多くの家屋が被害を受けております。
まだ地震発生から日が経っておらず
今後も被害が広がる可能性もあります。
被害にあった方には、
一日も早い復興を願っております。
改めて、日本は、
地震大国だと実感しましたので、
今回は地震に強い家をお伝えします。
住宅(建築物)は
地震が起こった際に
縦方向や横方向に強い力を受けます。
また、地震や強い風の影響がなくても
住宅は、
常に上から下にチカラ(荷重)が
かかっており、
常に2階以上のチカラ(荷重)は
1階に流れており、
そしてそれを地面に流しています。
地震に強い家=耐震性の高い家は、
・地震での建物にかかるチカラを
耐えることができること
・上下の方向のチカラの流れが
スムーズになっていること
このことが大切な条件となります。
そして、この条件をクリアーするには、
家(住宅・建物)の形は、
「単純であればあるほど良い」
と考えられております。
◆単純な四角形が地震に強い
地震に強い家は、
単純であればよいということです。
そして、家の単純な形とは、
四角形のことをいいます。
正方形や長方形などの家が、
地震に強い家といえるのです。
その理由は、
上下縦横の6つの面が、
ひとつとなって支えあっているからです。
地震が起きても、そのチカラが
壁や地面に伝わりやすいので
耐えることができるのです。
簡単な例でいうと、
正方形に近い箱(段ボール)を
つぶそうとしても、
なかなかつぶれません。
これは、箱が面どうしで支えているので
外からのチカラに耐えて壊れにくい
構造だからです。
箱型の四角い家が、地震に強いのは、
地震のチカラを吸収して耐える事が
できるからなのです。
また、逆に言うと凹凸の多い、
複雑な形の家は、
地震のチカラに耐えられず、
地震に強い家とは、言いにくいのです。
◆壁の量が多い家も地震に強い
壁の量の多さも、
地震に強い家の条件のひとつです。
壁の量が少ないと、
地震のチカラを吸収できない場合が
あります。
また、1階と2階の壁の位置が
同じ場合は、更に地震に強くなります。
◆2階にリビングも地震に強い
1階にリビングをという考えが
一般的ですが、
地震に強いとは言いにくいです。
1階に大きな空間の部屋をつくると
2階より壁や柱の量が
少なくなることがあります。
この場合は、家を支えるチカラが
弱くなり、地震に強いとは
言えない場合がございます。
逆に2階にリビングなど
大きな空間の場合は、
1階の壁や柱の量が
2階寄り多くなり、
地震に強い家となります。
また、吹き抜けなども
壁の支えるチカラが弱くなります。
大きなLDKや吹き抜けなどの
大空間は、家づくりの際の
あこがれますが、
地震に関しては強くないことを
頭に入れておいてください。
◆その他の地震に強い家
●シロアリ対策ができている
シロアリにより、
土台や柱や壁などが、
食べられてしまうと
地震に対するチカラが
弱くなる場合がありますので、
シロアリ対策も行いましょう。
●窓が少ない家
窓が多くなると、
壁のチカラが弱くなり、
地震に耐えられない場合があります。
ガラスばりの家も
家づくりの際のあこがれですが、
地震に強くないことは、
頭の片隅にいれて検討しましょう。
●屋根が軽い家
屋根が重い家も、
家に負荷がかかり、
地震に対するチカラは、弱くなります。
最近の屋根材は、
殆どが軽量化し
<
施工エリア:福岡市(中央区・博多区・南区・西区・早良区・東区)・春日市・大野城市・太宰府市・筑紫野市・那珂川町・糟屋郡(粕屋町・宇美町・志免町・須恵町)・筑豊地区(飯塚市・田川市・田川郡・嘉麻市・嘉穂郡)・筑後地区(久留米市・小郡市・みやま市八女市・筑後市・大川市・柳川市・うきは市・三井郡・三潴郡・大牟田市近郊)・朝倉市・甘木市・朝倉郡・佐賀県一部(鳥栖市など)
【想家工房株式会社】
【住所:福岡県太宰府市宰府5-20-15】
NEW
-
28.Sep.2023
-
省令準耐火構造とは皆さん、こんにちは!今回は建築の興味深いトピ...25.Sep.2023
-
基礎断熱構造とは!建物のエネルギー効率向上に欠かせない「基礎断...19.Sep.2023
-
ev車と家の関連性とは!EV車と家:持続可能な未来の鍵持続可能性は、現...06.Sep.2023
-
無垢材のお手入れ方法...木の温もりを感じられる無垢材は、フローリング...05.Sep.2023
-
ネットバンクなぜ金利...: 住宅ローンネットバンクの金利が安い理由近年...01.Sep.2023
-
工務店とハウスメーカ...「ハウスメーカーと工務店の違い:どちらがあな...30.Aug.2023
-
固定金利と変動金利変動金利 と 固定金利:住宅ローンの選択肢を理...25.Aug.2023
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023年09月6
- 2023年08月10
- 2023年07月5
- 2023年06月7
- 2023年05月6
- 2023年04月10
- 2023年03月3
- 2023年02月2
- 2023年01月2
- 2022年12月8
- 2022年11月6
- 2022年10月4
- 2022年09月4
- 2022年08月12
- 2022年07月13
- 2022年06月7
- 2022年05月3
- 2022年04月6
- 2022年03月7
- 2022年02月7
- 2022年01月2
- 2021年12月2
- 2021年11月9
- 2021年08月7
- 2021年07月5
- 2021年04月4
- 2021年03月1
- 2021年01月4
- 2020年12月8
- 2020年10月1
- 2020年09月6
- 2020年08月4
- 2020年07月7
- 2020年06月2
- 2020年05月1
- 2020年04月1
- 2020年03月1
- 2020年02月1
- 2020年01月4
- 2019年12月2
- 2019年11月1
- 2019年10月4
- 2019年09月2
- 2019年08月2
- 2019年07月4
- 2019年06月6
- 2019年05月2
- 2019年04月4
- 2019年03月4
- 2019年02月2
- 2019年01月4
- 2018年12月3
- 2018年11月6
- 2018年10月3
- 2018年09月10
- 2018年08月11
- 2018年07月8
- 2018年06月18
- 2018年05月12
- 2018年04月22
- 2018年03月16
- 2018年02月13
- 2018年01月13
- 2017年12月15
- 2017年11月13
- 2017年10月18
- 2017年09月6
- 2017年08月7
- 2017年07月10
- 2017年06月17
- 2017年05月13
- 2017年04月21
- 2017年03月29
- 2017年02月14
- 2017年01月8
- 2016年12月6
- 2016年11月3
- 2016年10月2
- 2016年09月1
- 2016年08月4
- 2016年07月4
- 2016年06月5
- 2016年05月7
- 2016年04月6
- 2016年03月11
- 2016年02月9
- 2016年01月8
- 2015年12月15
- 2015年11月12
- 2015年10月16
- 2015年09月10
- 2015年08月4
- 2015年07月7
- 2015年06月2
- 2015年04月2
- 2015年03月1
- 2014年08月1
- 2014年04月2
- 2014年03月2
- 2014年02月1
- 2013年03月2
- 2012年06月1
- 2011年08月1